Planner│2023年入社│激辛料理研究家。映像とデザイン、持ち前の明るさで和歌山を活性化させる。オタマトーンはじめました。
こんにちは、サンケイ広告 ユーロード事業部の大西です。
6月28日(金)に、和歌山県内企業 人事担当者さま向けの「人事担当者セミナー」を開催しました。
こちらの開催報告をさせていただきます。
セミナー内容 (全3部制)
第1部 2025年卒採用の現状報告と2026年卒採用に向けた取り組みと課題
株式会社マイナビ
就職情報事業本部 代理店営業統括本部 西日本代理店統括部
関西・中四国代理店営業部 営業課 課長 川上 満弘 氏
第2部 キャリア採用の市場報告と広報対策
株式会社マイナビ
転職情報事業本部 全国代理店営業統括部 西日本代理店ブロック
近畿代理店営業課 打田 未津希 氏
第3部 採用後、人材が定着・成長・活躍するために。
みらいコンサルティンググループ
大阪支社長/人事コンサル部門全社責任者
西日本地域共創株式会社 代表取締役 上山 章久 氏
セミナーの内容について
各セミナーの内容について、簡単にまとめさせていただきます。
「新卒採用市場の動向と2026卒採用の成功に向けて」
採用市場の現状や、求職者の数が減る現在、この厳しい採用活動の中でどのように変化・対応していくべきなのかという話をしていただきました。
・学生は沢山の情報を見比べて、たった一つの就職先企業を決めるので採用に関する企業情報は惜しみなく発信することが大切である。
・地元就職希望の学生は、3年連続 6割超と、かなり高い水準で推移しているそうです。

「キャリア採用の市場報告と広報対策」
新卒と比べて時期が掴み辛いキャリア採用の市場や動き、また内定までのやりとりについて、丁寧にお話していただきました。
・新卒採用同様内定への納得感が必要だそうです。「なぜ選考に合格したのか」「面接では、どんなことを検討しているのか」を伝えるべきである。
・求職者による応募→選考案内までの連絡をできるだけ早くすることが大切である。

「次世代経営人材育成のための組織づくり」
2・6・2現象の6割の人間を2割に引き上げることができないのは、経営者•人事担当者の責任ではないか、という厳しい言葉から始まりました。現在の上司と部下のコミュニケーションは、本当に適切なコミュニケーションなのか、仕事を部下に任せられているのか、など採用のその先の「育成」の部分でお話をしていただきました。
・バックキャスティング的思考を深めていくためには、唯一無二の答えがない「オープンな問い」が必要である。
・課題を「自分事化」する/させることが、成長スピードを上げる。

それぞれのセミナーで、書きたいことはまだまだ沢山ありますが、開催報告ではここまでにさせていただきます。
まとめ
私は、人事担当者セミナーの運営側でしたが、「新卒採用」「キャリア採用」「人財育成」についてとても学びになる1日になりました。
明日から活かすことができる学びもとても多かったので、県内人事のサポートや社内での関わり方などで意識したいと思います。

次回の人事担当者向けセミナーについては、未定です。
決まり次第、詳細を発表させていただきますので各営業担当からの連絡をお待ち下さい。
それでは、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。