夢見る人材を採りませんか。確かな明日のために。

news

【教育ツール】人材の「育成」・「教育」を支援するダイヤモンド社のツールをご紹介します!

2022.12.09 湯川貴文

いつもありがとうございます、ユーロード事業部の湯川です。
12月に入り、皆さまも少し慌ただしくなってきたのではないでしょうか。

今回の記事では、ダイヤモンド・ヒューマンリソースさまにおいて、現在お客さまより注目度の高い「4つの商品」を教えていただきましたので、ぜひご案内をさせていただければと思います。

立教大学中原ゼミ 内定者フォローワークショップ

内定離脱や、入社してもすぐに辞めてしまうなど、日本の組織・企業が抱える内定者に関する問題。

このような課題や悩みを解決するために、ダイヤモンド社が提供する内定者フォローツール『フレッシャーズ・コース』を下地に立教大学中原ゼミナールに所属する「イマドキの学生」の目線で企画・開発された「Z世代の Z世代による Z世代のための内定者フォローワークショップ」です。

真剣ながらもゲーム感覚で楽しく取り組める課題を通して、学びと気づきを深められる4つのワークショップをご用意。

┃詳細はコチラ

入社1年目の教科書(内製化研修)

チャンスをつかみ、いち早く「将来活躍する新人」になるための、仕事に取り組む姿勢や具体的な行動のしかたを伝えている書籍『入社1年目の教科書』をベースとした研修です。

著者である岩瀬大輔氏(ライフネット生命保険株式会社創業者)による解説動画、スライドと進行シナリオ、オリジナルのワークシートがセットになった「内製化支援パッケージ」で、貴社の研修内製化をサポートします。

導入企業様からは、「効率よく内製化が実現できた」「自社らしい新人研修ができた」「同期同士での交流が深まった」などのお声をいただいております。

┃詳細はコチラ

ビジネスライティング(内製化研修)

ビジネスでは、情報を伝えることを目的とした文章が日々作成されていますが、その目的を果たせない「わかりにくい文章」も存在します。「わかりにくい文章」は、仕事においてさまざまな支障を生じさせます。

また、最近ではビジネスのオンライン化が進み、メールやコミュニケーションツールなど文章を通じて相手とコミュニケーションを取ることがますます増えています。

業務でしっかり成果を出すためには、わかりやすい文章を書けるライティングスキルを若手のうちに身につけておくことが必要です。

本研修では、ライティング教育の第一人者・冨永敦子教授(公立はこだて未来大学システム情報科学部メタ学習センター)のメソッドを通じて、読み手にわかりやすく情報を伝えられる文章力の習得を目指します。

┃詳細はコチラ

DIST(ストレス耐性テスト)

ストレスに強い人材の採用・育成にご利用ください。

①ストレス要員への耐性と対処するための資質を診断
「ストレス耐性が高い人材」を見抜くために、試験対象者が現状維持に力を費やさずに自分の殻を破って前へ進む資質をもっているかどうか、そして自分の考え方を絶対視せずに自らを変えていく力があるかどうかの二つの面を診断します。

②企業人の豊富なデータから標準化
数多くの企業人を対象に調査を実施し、テスト結果と業績、人事考課との相関データを蓄積しており、社会で必要なストレス対処能力がわかります。

┃詳細はコチラ

最後に

いかがでしたでしょうか。

「採用」に苦戦する時代ではありますが、「教育・育成」を重視されている企業さまは増加傾向にあると感じます。

ぜひ、お気軽に担当者へお問い合わせくださいませ。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

Writer

湯川 貴文

Takafumi Yukawa

Chief Director│2007年入社│内定者期間よりユーロードの開発に着手し、2007年にU-Road 2009をリリース。2020年、U-Roadを〈和歌山で働くなら ユーロード!2022〉へとブランド名を変更し、〈ユーロード!高校生〉や〈ユーロード!研修〉を立ち上げ。